top of page
検索
  • YUU

腸腰筋と腰痛

更新日:2022年10月20日

腰痛体操として腸腰筋のトレーニングを以前のブログで書きました


自宅で出来る腰痛体操①


今回はその内容を補足しようと思います


腸腰筋は細かく分けると


腸骨筋


大腰筋


小腰筋


の3つの筋肉から構成されています


腸骨筋は 骨盤の骨である腸骨から太もものほねの大腿骨をつなぎます


大腰筋は 腰骨(胸椎+腰椎)から大腿骨をつなぎます


小腰筋は 腰骨(胸椎+腰椎)から大腿骨をつなぎます





上の図からもわかる通り、腰骨と大腿骨をつなぐのが腸腰筋になります


簡単に解剖学的な筋肉の場所を書きましたが、今度は運動学的に腸腰筋の働きを書いていきます


腸腰筋の働きは主に  2つ  ですが、姿勢により大きく変わります




①足を振り上げる




腰骨を屈曲(前方へ倒す)させる





この2つの動きが同じ筋肉の働きだとはイメージしにくいかもしれません



その理由が姿勢により筋肉の端と端のどちらが動くかが変わるからです


①は大腿骨側が動くことにより足を振り上げます


②は腰骨側が動くことにより腰骨を前方へ倒します




この腸腰筋の働きのため、腰痛がある人は同時に  


つま先があがりにくくなり転倒のリスクも高くなっている可能性があります



腰痛だけでなく転倒予防にも腸腰筋トレーニングを試してみてください


自宅で出来る腰痛体操①




茨城県常陸大宮市の整体院  YUUオステオパシー研究所


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

運動

bottom of page